LESSON C

シュタイナーの色環

シュタイナー色環2

ゲーテの色環に手を加えたものをシュタイナーが画家たちに披露したのは、ゲーテアヌムで1921年に行われた二つの講義においてでした。(1921年5月6日〜7日の講義録GA291を参照)

ある意味シュタイナーの色環は、ゲーテとルンゲの考えを統合して進展させたものだと言うこともできるでしょう。

彼は次のように言っています。赤、黄、青の3原色を動的な「意志」の色ととらえ、「輝きの色」と呼ぶことができる、と。

しかしまた色環には他に4色あり、それらはそれほど動的でもなく、もっと静かで受動的です。

そこでその4色をシュタイナーは「像の色」と呼び、緑、黒、白、桃色がそれに当たります。絵画実習を通して、これら4つの色は透明でない!ことが分かります。

ですからシュタイナーの区別に従うなら、ルンゲの色環に近づくことになります。シュタイナーの観点はルンゲが取り上げた透明性の問題を尊重するものですが、「色球」という3次元の概念は採用していません。


Steiner introduced his color circle, which is a modification of Goethe's circle, in two lectures given 1921 to artists at the Goetheanum.
(see: GA 291 lectures from 6th and 7th May 1921).
In one way we could consider his developments on the matter as a synthesis of Goethe and Runge. He said: we can consider the 3 primary colors red/yellow/blue as the dynamic "willing" ones and call them "luster colors". There is but also 4 other colors related to the circle, which are not so dynamic, more quiet and passive. He called them the "image colors" and meant Green/ Black/ White/ Peach blossom. The painting practice shows us these 4 colors as being non-transparent! So if we follow Steiner's differentiation, it brings us in the neighborhood of Runge. Steiner's point of view respects Runge's problem on transparency but doesn't adopt his 3-dimentional conception of a "color ball".

トップページへ

a:263 t:1 y:0

powered by HAIK 7.0.5
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK